子育て世代が「中古」「戸建て」に住んで感じたこと(Part1)

中古・戸建ての家について

前回の記事【子育て世代の家探し、「中古」「戸建て」を検討すべき3つの理由】では、子育て世代が中古戸建てを購入するメリットを紹介しました。

今回は、実際に中古戸建てに住んでみたうえで、思ったこと、感じたことを書いていきたいと思います。

子育ては、初めての連続です。
大変なこと、幸せなこと含めて、親になって初めて分かったことの、なんと多いことか。

私たち夫婦は、そんな初めてづくしの子育て真っ最中に中古の戸建てを購入しました。

引っ越して初めて分かった、戸建ての生活感

生活音は気になる? 階段は不便? など、戸建てで子育てをするうえで気になることについて書いていきたいと思います。

ちなみに、我が家の家族構成は、夫、妻、子供(購入当時6才&2才)の4人家族。子育て世代の視点で、「戸建て」あるいは「中古物件」のメリットとデメリットを考えてみたいと思います。

戸建てで子育て。開放的な暮らしができる!

私たち一家は2024年、マンションから戸建てに引っ越しました。マンションと戸建てでは、やはり生活感が違うな〜と感じています。

戸建て住宅

生活音と周囲への配慮

子供の足音が気にならない!

前回の記事でも書きましたが、やはり、子供が走っても下の階の人に気を遣わなくてもいいのが、戸建てのいいところだと思います。元気な子供たちは、家のなかでもお構いなしに走ったり飛んだりします。

マンションに住んでいた頃なら「ちょっと静かにして!!」と言いたくなることでも、自由にやっていいよ!と余裕で構えていることができます。

ピアノを演奏する音も、窓を閉めた状態だと、外からはほとんど聞こえません。

外への音漏れに注意が必要な場合あり

ただ、窓を開けている時、道路に面した部屋で大声を出すと、けっこう外に聞こえるようです。

また、家の前の道を歩いている人の話し声、クシャミの音もよく聞こえてびっくりすることがあります…。

なので、①窓を開けているとき ②道路に面した部屋で物音を立てるとき 
には、戸建てであっても外への音漏れに注意が必要かと思います。

戸建ては、「外」との距離が近い

戸建ての特徴として、「外との距離が近い」ということがあります。これにはメリット、デメリットありますが、まずはメリットからご紹介します。

車や自転車が使いやすい

まずは、自転車や車と、家との行き来がかなり楽です。

うちの前の道路はそれほど車の通りが多くなく、お出かけ時、ちょっとのあいだ子供を自転車に乗せておいて、忘れ物を取りに行くこともできます。(ただし、2才次男は何をしでかすか分からないので注意が必要ですが…。)

気軽に外に出られる

また、もう一つ良いこととしては、マンションに住んでいた時と比べて気軽に外に出るようになった気がします。マンション、特に2階より上だと、外に出るまでの道のりが長いんです…。

戸建てだと、玄関を出たらすぐ外。
ゴミ捨ても楽ですし、公園やスーパーへのお出かけにも気軽に出発できます。

家のまわりにプランターを置いて、花や野菜を植えるのもオススメ。
外に蛇口がある物件なら、植物の水やりも楽々です。外の蛇口は、魚釣りやピクニックなどのレジャーで汚れた道具を洗ったりもできるので、子育て中は大活躍すること間違いなしです!

デメリット:防犯対策はしっかりと

一方、外との距離が近いということには、デメリットもあります。
それは、空き巣などに侵入されやすいということです。

奥まった場所にあるマンションの部屋と比較して、戸建ては中の様子が伺いやすく、侵入されるリスクが高くなります。

戸建てでは、空き巣の侵入手段は窓の「ガラス破り」が半数以上を占めているそうです。

なので、二重窓にする二重ロックを取り付けるなど、窓の安全対策が重要になります。

リフォームにかける予算がある場合は、窓を防犯ガラスや二重サッシにリフォームするという選択肢もあります。
窓のリフォームは、断熱にも効果的です。(断熱については、別の記事で書いていきたいと思います。)

わが家はあまりリフォームにかける予算がなかったので、リビングの窓に「中空ポリカ板」というものを貼り、防犯効果を高めるDIYを行いました。
ご興味がある方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

階段は不便?

階段

子供が小さいうちは不便かも…

2階/3階がある というのも、戸建ての特徴です。マンションに住んでいたころは、ただでさえ子供に手がかかるのに、階段の昇り降りがあると大変だな…と思っていました。

たしかに、階段は少し面倒です
私はズボラなので、できるだけ階段を通らなくて済むように「2階に行くついでにこれを持って行って、2階からはあれとあれを持ってきて……」と頭をフル回転させて行動しています。

わが家は洗濯機と物干し台が2階にあるので、洗濯の時も大変。

洗濯物を干している途中で子供達のケンカが始まると、1階に降りて仲裁し、また2階に戻って洗濯物を干し…と、なかなか進みません。

階段のメリットは、落ち着く場所を確保できること

ところが、階が分かれているということが、デメリットばかりとも限らないのです。

私の夫は繊細な性質があるので、疲れていると子供が騒ぐ音がつらい時があります。そんな時には誰もいない2階に避難して、心を落ち着けています。

誰にでも、1人になって静かに過ごしたい時はあると思います。

階段でスペースが分けられていることで、子供が大きくなった時に、自分の部屋で勉強に集中したり、一人の時間が確保できる
これは、2階/3階がある戸建てのメリットかなと思います。

そのほか、戸建てのよいところと困ったところ

  • 玄関先に置き配ができる

戸建てだと、置き配がしやすくてとっても便利です!他にはスーパーの個別配送やヤクルトさんの配達なども、不在時、玄関先に置いてもらえるのでかなり助かっています。

  • 自転車を置く場所に屋根がない

こちらは、戸建ての家すべてに当てはまることではないのですが、わが家は自転車を置くスペースに屋根がありません
以前住んでいたマンションには屋根付きの駐輪場があったので、お天気はそこまで気にしていなかったのですが…。

毎日カバーをかける余裕もなく、雨が降ったらカバーをかけるようにしているのですが、毎日のお天気チェックがなかなか大変です。カバーを忘れてうっかり自転車が濡れることもよくあります。

まとめ

子育て世代には、戸建てのお家、おすすめです!

戸建てのお家は、個人的には子育て世代にかなりオススメです!

特に、マンションと比べて生活音にそれほど気を使わなくて良いこと、外に出やすいため、車や自転車が使いやすく、外出もしやすいことがおすすめポイントです。

また、玄関先に置き配ができるのも、忙しい子育て世代には嬉しいポイントです。

戸建てのお家のデメリット

子育て世代にとっての、戸建てのデメリット。

それは、

  • マンションと比べてセキュリティに不安がある
  • 子供が小さいうちは、階段が不便

ということだと思います。

ただ、階段の上り下りは、子供の成長に伴ってそこまで苦にならなくなってくるのではないでしょうか。

セキュリティ対策は家族の命を守る大事なことです。万が一のことを考えて、できる限りの対策をしていきましょう。

他にも思うことがたくさんあり、次回記事でも色々と書いています。

すー

30代半ばで、関西某所に中古戸建てを購入。
そのときの経験を伝えるべく、育児&仕事の合間をぬって執筆中。
寝かしつけ時の睡魔と日々闘っている。

すーをフォローする

タイトルとURLをコピーしました